今回は、ドレミが読めるようになる音符カードですね、それを活用するのがいいと思います。
今回は、この音符カードの使い方のコツについてお伝えしたいと思います。
レッスンでリズムとソルフェージュみたいな本でドレミを教えることもあれば、広い音域をやっぱり教えたい場合は音符カードです。
結構大人の生徒さんにも、この音符カードがやっぱりおすすめです。
お子さんの生徒さんで音域が広くなってきて、ドレミの復習をしたいという場合にやっぱり音符カードは便利です。
音符カードを使うコツは、目印の音を決めるということです。
まずは、小さいお子さんの場合、小さいお子さんの場合にはやっぱり最初このト音記号のドレミファソですね。
こんな風に例えば並べてもらうっていうのが結構面白いのでお勧めです。
このぐちゃぐちゃにしておいてそれを並べるっていうことですね。
でもこのドレミファソが出てきたら、線、間、線ですね。
線とかもやっぱり意識させるといいです。
ではみんな覚えるんですけれど、ドの次に覚えるものとして、まずはト音記号の書き始めの真ん中の線ですね。
ここがそうだよっていうふうに、まずは教えるって事ですね。
そして、ドレミファソが読めるようになったら、その上のドですね、高いドまで教えるといいと思いますで。
ここで目印にするのは、高いドです。
上から2番目の間が高いとだよっていう風に教えてあげます。
あ目印の音全部覚えたら完全にランダムにこうやって選んでもらっていいと思いますねよ。